3つの関係性が会話上手への近道
餅がすきすぎる
会話コンサルタント@ケイスケです。
今回のテーマは
『『芸人、野球、会話』の関係が解れば、あなたは会話上手』
です。
もくじ
はじめに
第1章:野球と同じ?
第2章:重要部分は遅く
第3章:インプット
第4章:アウトプット
はじめに
あなたは
芸人さんみたいに人を笑わせてみたい
と思ったことはありませんか?
私は
会話がぜんぜんできなかったころに
芸人さんがうらやましい
と思っていました。
なぜ同じ話なのに
芸人さんが話すと
面白くなるのか?
最近、興味があったので
研究していました。
するとある共通点が分かりました!
ということで今回この共通点を
あなたにシェアしようと思います!
第1章:野球と同じ?
これを知ると
話を一気に面白くできます!
遊びにも呼んでもらえますから
友達もより増えていき、
親友も作れるようになります。
逆に
これを知らなければ
話を面白くする
ということは難しいです。
それはと言いますとずばり!!
『話の緩急をつける』
ということです。
第2章:重要部分は遅く
では、
「それはいったいなんなのか?」
を話していきます。
『話の緩急をつける』というのは
話の重要部分をゆっくり言い、
細く部分を速く言う
ということです。
話は同じスピードで話すと
それは文章と同じです。
文章で人を笑わせるのは難しい
ということと同じなんです。
よく、話の前ふりを使う
とこまでいいのですが
そのまま結末を言ってしまう人が
います。
これだと
どこで感情表現すれば言いか
分からなくなってしまい、
リアクションができません。
ですので
前ふりは速めに話して
最後の重要部分でゆっくりと
おちを話してください。
これだけでも
相手の反応は大きく変わります。
しっかり実践してみてください!
第3章:インプット
ここまで読んでくださった貴方に
今日の学びよより深くするため、
いますぐやってほしい宿題があります!
「いますぐです!」
この宿題は、
これまで、そしてこれからの苦しい日常から
あなたを救済する第1歩となります!!
★宿題★
話の緩急をつけるよう心がける
第4章:アウトプット
最後に、ここまで読んでいただいて
学んだこと、気づいたことを
コメント欄にアウトプットすることを
お願いします。
アウトプットすることにより
あなたの脳に残る情報量は
何十倍にも深くなります。
学びが速い人は
アウトプットを習慣にしています。
この記事の感想をコメント欄に
記入してください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
0コメント