会話で使える雑学集

に向けてダイエットを始めた

会話コンサルタント@ケイスケです。



今回のテーマは

『まさかの事実が発覚!意外な雑学集』

です。


trivia.png



もくじ


はじめに

第1章:使用上のルール

第2章:雑学集





はじめに


会話をしている上で

どうしてもアイデアが

なくなってしまうことがあります。



そんなときに

何も話さないと

一気に気まずくなります。



しかし、

ちょっとの雑学があったら

「そういえば最近~知ったんだ」



と言う風に

一気に会話が広がります。

ちょっとの知識が

大きな会話の助けになります。




ということで

今回は私がいいと感じた

雑学集を紹介します!!




第1章:使用上のルール


雑学で大事なことは

調子に乗っているように

話さないことです。



人は、誰でも

上から目線で言われると

一気に冷めたり、嫌になります



「~初めて知ったんだけど

あなたも知ってた?」


と言う風な感じで

雑学を使ってくださいね!!



ここだけ注意すれば

雑学は大きな武器になります!!




第2章:雑学集


それでは

雑学習を紹介します!!



<おもしろ雑学一覧>





“蜂蜜は、腐らない唯一の食べ物“


“目を開けながら
 くしゃみをすることはできない“


“指の爪は、
 足の爪の3倍近い速さで成長する“


“アイスクリームに賞味期限はない“


“剣道では二刀流で戦っても良い“


“魚も右利きが多い“


“アクビの止め方
 舌の先で上唇をちょっと舐めると
 止めることができる“


“号泣後に出る鼻水は実は涙“


“アディダスとプーマの創業者は
 ドイツの兄弟で兄がPUMA
 弟がadidas“


puma.jpeg



“海上自衛隊は、
 金曜日のメニューは必ずカレー“


“タラバガニはカニではなく
 ヤドカリの仲間“


“消防署の電話番号は
 昔「112」だった“


“一円玉を作るのにコストは
 実は二円かかる“


“カニみそは、脳みそではなく
 肝臓とすい臓“


“カタツムリには歯がある。“


“血管の総延長は
 地球2週半の長さ“


“ラジオ体操にはかつて
 「第三」が存在した“


“にんにく注射には
 ニンニクは入っていない“


d97255a9ff6923693d0e49490de6540c.jpg




“電話の挨拶「もしもし」は
「申します申します」の略語“


“象はジャンプできない唯一の動物“


“ライターはマッチよりも
 前に発明された!“


“女性のまばたきする回数は、
 男性の2倍“


“マルボロの最初のオーナーは
 肺がんで死んだ“


“中華料理店の「天津飯」は
 もともと日本で考案された“


“イルカはたまに溺れる“


183199821_b949be5e48.jpg





“女性誌「JJ」は
 「女性自身」の略“


“サボテンのトゲは、葉っぱ“


“山口県のガードレールは
 白ではなく黄色“


“ベートーベンの肖像画が
 不機嫌なのはその日に家政婦が
 作った料理がまずかったため“


“イチゴの果実は、実は
 ゴマのようなつぶつぶ“


“ペプシコーラは、胃腸薬を
 作っているときに偶然生まれた“


“「うまい棒」は原材料の
 仕入れ値で長さが変わる“


“商品名に「ジュース」と
 書いていいものは果汁100%“


“かき氷のシロップ の
 味付けは全て同じ“


“パンの黒ゴマは粒あん
 白ゴマはコシあん“


“使い捨てカイロを
 始めて発売したのはロッテ“


ogp_logo_200x200.png





ちょっとでも覚えておくと

ためになることなので

活用ください!!





最後まで読んでいただきありがとうございました!!

0コメント

  • 1000 / 1000