挙動不審になる人が気を付けるポイント
ラーメンは豚骨しょうゆが好き
会話コンサルタント@ケイスケです。
今回のテーマは
『挙動不審になる人が意識すべきポイント』
です。
もくじ
はじめに
第1章:あがり症の人がしてしまうこと
第2章:自然が大切
第3章:自然体になる方法
第4章:インプット
第5章:アウトプット
はじめに
今回は
あがり症克服の考え方の2回目
ということで
また重要な話をしていきますね。
前回の話と今回の話を
一緒に実践することで
より速くあがり症から
脱することができます。
しっかり読んでいただけたら
今後の人生が大きく変わり
あがり症という言葉も
忘れるくらいまでになります。
あがり症を撃退して
明るい楽しい人生を
一緒に手に入れましょう!
第1章:あがり症の人がしてしまうこと
昔のあがり症の私が
実践してみて
どれだけ考え方が重要なのか
ということを学びました。
まず、あがり症を克服するには
あがり症がどのようにして
発生しているのかを
知る必要があります。
前回の記事に続き
2つ目にあがり症の原因は
『自分をいつも以上によく見せたい』
『馬鹿にされていないだろうか』
という自意識過剰です。
恥をかきたくない
失敗したくないと言う気持ちが
自分の中でうごめいて
戸惑いが収まらない状況です。
これは言ってしまえば
無駄な考え方です。
第2章:自然が大切
そんなことを考えるなら
今から私が言うことを
考えてください。
それは
『自然体で話す』
ということです。
「それができないから
苦労しているんだ!」
と考える思いますが
実際に考えてみてください。
あなたは家族と話すとき
または友達と話すとき
「きらわれないかな?」
「もっと自分をよく見せたい」
と考えながら話していますか?
人間なので少しは
意識していると思います。
ですが1対1や人と話すとき
自意識過剰なことばかりで
頭がいっぱいになっていませんか?
「より自然体でいこう」
これだけを考えてください。
ほかの事を考えるのは
無意味でマイナスことです。
あがり症克服は
自然体で乗り切りましょう。
第3章:自然体になる方法
どうしても
そんなすぐにできない
と思うかもしれません。
そんなあなたに
簡単な自然体になる方法を
アドバイスしますね。
それは人と話すとき
『もともと仲のいい友達』
『もともと家族』
と思って話すことです。
最初は「なれなれしい」
と思われるかもしれないので
礼儀は注意するべき点です。
そこさえクリアすれば
あなたは自然体に
話すことができます。
あがり症克服は目の前です!!
第4章:インプット
ここまで読んでくださった貴方に
今日の学びよより深くするため、
いますぐやってほしい宿題があります!
「いますぐです!」
この宿題は、
これまで、そしてこれからの苦しい日常から
あなたを救済する第1歩となります!!
★宿題★
自然体を意識する
第5章:アウトプット
最後に、ここまで読んでいただいて
学んだこと、気づいたことを
コメント欄にアウトプットすることを
お願いします。
アウトプットすることにより
あなたの脳に残る情報量は
何十倍にも深くなります。
学びが速い人は
アウトプットを習慣にしています。
この記事の感想をコメント欄に
記入してください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
0コメント