野球で会話がうまくなる?
変なところにだけ几帳面なA型
会話コンサルタント@ケイスケです!
今回のテーマは
『話が長く続く簡単テクニック』
です
もくじ
はじめに
第1章:会話が長く続く極意
第2章:キャッチボールって何?
第3章:テクニック実践
第4章:インプット
第5章:アウトプット
はじめに
以前会話に悩んでいた私は、
1対1や大人数で会話をするとき
話が長く続かない。
たまたま話が続いても、次会ったときは
話が続かなくて、気まずい。
こんなことばかりで
人と話すのが嫌いでした。
そんな私が
話を長く続ける方法を知り、
会話を楽しめるようになりました。
すごく簡単なテクニックです。
もちろんダメダメな私でも
実践できたことなので
あなたにもできます!
第1章:会話が長く続く極意
ではそのテクニックとは
「どういったものなのか?」
と言いますと、ズバリ!!
『会話はキャッチボール』
これを意識するだけです。
「そんなの知ってるわ!」
と思うかもしれません。
実際に私が学んだときは
「なんだそれ」思いました。
ですが、あなたがこれを
本当に理解しているなら
話が続かないということ
ありえないんです。
詳しく話していきますね。
『会話はキャッチボール』
という本当の意味。
第2章:キャッチボールって何?
それは
『相手が話を投げてきたら
次はあなたが話を投げ返す』
ということです。
これができていない。
会話ができない人は
どうしても内気で
「自分が話していいのか」
こんな風に思いがちです。
でもそれは会話を止めています。
投げられたボールを持って
そのまま放置しているようなもの。
これでは
キャッチボールは成立しません。
相手が話したら
次はあなたが話す番です。
これでこそ会話なんです。
第3章:テクニック実践
では具体的にどうすればいいのか
話していきます。
ステップ①
相手の話をしっかり理解する。
ステップ②
話が理解できたら、
相槌+自分の見解を述べる。
※必ず共感の意見をする
ステップ③
もし、話すうちに
会話が止まりそうになったら
質問を投げかける。
これだけで
会話がものすごく長引きます。
相手はあなたに話すということは
自分の話を聞いてもらい、
共感してもらいたいんです。
それをあなたが
「そうだね」「うん」
とかで終わらせてしまうと
もっと話したいことがあったのに。
という感情で黙ってしまいます。
こうなってはだめです。
もっと会話を弾ませ、
相手の話を引き出しましょう!
相手の話が長くなって来れば
1つ前の記事の聞き上手になってください。
最高の会話の完成です!!
第4章:インプット
ここまで読んでくださった貴方に
今日の学びよより深くするため、
いますぐやってほしい宿題があります!
「いますぐです!」
この宿題は、
これまで、そしてこれからの苦しい日常から
あなたを救済する第1歩となります!!
★宿題★
『会話はキャッチボール』
これを頭に叩き込んでください!
第5章:アウトプット
最後に、ここまで読んでいただいて
学んだこと、気づいたことを
コメント欄にアウトプットすることを
お願いします。
アウトプットすることにより
あなたの脳に残る情報量は
何十倍にも深くなります。
学びが速い人は
アウトプットを習慣にしています。
この記事の感想をコメント欄に
記入してください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
0コメント